スウェーデン王室御用達、あこがれのおもちゃメーカーBRIO(ブリオ)。
おしゃれ&高級玩具なので、SNSで目にすることも多いですよね。
でもそんな素敵な商品だけに、純正品はお値段が高め。

今回は、BRIOの電車のおもちゃで思いっきり遊ばせてあげられる、お得な買い方を紹介します!
この記事はこんな方におすすめです。
- これからBRIOの木の電車を買おうか考えている人
- SNS映えする手頃なおもちゃを探している人
- BRIOを買っても本当に遊ぶかわからないので、互換品などお手頃なもので試してみたい人
- 木の電車のおもちゃを既に持っていて、買い足したい人
- プラレールにしようか、それ以外にするか迷っている人
楽天市場は本日ポイント2倍デー!!
\買うなら今日がおトク!!/
BRIOの電車のおすすめポイント

スウェーデンのおもちゃメーカーであるBRIO。
電車、積み木、おままごとセットなど様々な商品がありますが、特徴はメインに天然木を使用していることです。
BRIOのおすすめポイントは以下の通りです。
- 天然木のぬくもりがある手触りが知育に良い
- 1歳半から使えて、作りがしっかりしているので、長く遊べる
- デザインが良いので、インテリアの邪魔をしない
天然木のぬくもりがある手触りが知育に良い
BRIOのおもちゃはヨーロッパ産のブナ材で作られています。
同じパーツでも微妙に手触りや模様が違うので、子どもの感覚を養うのにとても良いです。
プラスチック製のレールのように冷たい手触りではなく、木のぬくもりを感じさせてあげられるのは良いですよね。
1歳半から使えて、作りがしっかりしているので、長く遊べる
BRIOのマイファーストビギナーセットは、対象年齢が1歳半から。
音のなるかわいい電車と基本のレールセットが入っているので、小さいうちから十分遊べます。
2歳ごろまでは親の助けは必要ですが、自分でレールを組み立てて電車を走らせて遊べますよ。
うちの息子は現在3歳。1歳半からブリオを使い始めて、今でも夢中で遊んでいます。
投げたり乗ったりしても今のところ壊れていないし、長く遊べるのでコスパの良いおもちゃだと思っています。
デザインが良いので、インテリアの邪魔をしない
BRIOの最大の魅力の一つが、そのおしゃれなデザイン。
リビングに出しっぱなしにされても「おしゃれだしいいか~」とおおらかな気持ちになれます。
写真に写り込んでもカラフルな色合いがアクセントになるので、インスタママなどにも人気があるのは納得です。
友達がお家に遊びに来たら、「BRIOあるけど遊ぶ?(ドヤ)」とママ友にマウントもとれちゃいますね!(まだやったことはありませんが)
プラレールを選ばなかったワケ
電車のおもちゃと言えば、王道はプラレールですよね。
うちがプラレールよりBRIOを選んだ理由は以下の二つです。
- プラレールより対象年齢が低く、長く遊べると思ったから
- 木材ならではのメリットがあると思ったから
プラレールの対象年齢は3歳からですが、BRIOは1歳半からです。
うちの子は早くから電車に興味を持っていたので、早めに買い与えてあげたいと思ったときにBRIOがぴったりでした。
マンション住まいでなかなか近くに自然がなく、日常的に木に触れてほしいと思ったのも選んだ理由です。
木のレールはプラスチックほどカチャカチャ音がしないのもうれしいポイント。

BRIO本当に買ってよかったけど、一つ問題が発生・・・
買ってすぐ汽車が、しばらくしてレールがいくつか行方不明に。
電車のおもちゃは部品が多いのですぐになくなる!
しかもBRIOは高いから買い足すのは勇気がいる。
そんな悩みに答えてくれるのが、BRIOそっくりのレールが激安価格で買えるStandard Productsでした。

BRIOと互換可能な電車が買える!Standard Productsとは?

Standard Products(スタンダードプロダクツ)は、DAISO系列の雑貨屋さんです。
特徴はその洗練されたデザイン。キッチングッズや収納など、おしゃれでリーズナブルな商品が揃っています。
今回は吉祥寺店に行ってきました。
ヨドバシカメラのビル内にあり、同じビルに西松屋やGUも入っているので、子育てグッズのまとめ買いに大助かりの立地です!!
Standard Productsの木のおもちゃ、購入品とお値段紹介

Standard Productsでの購入品を紹介します。
右上から時計回りに、
- 湾曲レール大8本入り 700円
- 交差レール2本入り 300円
- 直線レール4本入り 300円
- 陸橋とトンネルセット 300円
- 列車2連結(写真中央) 300円
どれも激安だったので爆買い。
湾曲レールはブリオの1/4程度の値段で買えました!
BRIOとStandard Productsの違いを比較!!
湾曲レール

左がBRIO、右がStandard Productsです。
幅も隙間もぴったり一致。肉眼ではどっちがどっちか区別がつかないくらいそっくりでした。

繋げてみてもまったく違和感なし。まさにシンデレラフィット!
同じ工場で作ってる?と思ってしまうほどでした。
これはSNSで「ブリオです♡」とドヤってもばれないレベル!
電車

左がBRIO、右がStandard Productsです。
車体の大きさ自体が違いますが、タイヤの幅は一緒でした。どちらもレールにぴったりはまるサイズです。

ただ、Standard Productsのほうが作りがだいぶ荒いです。
角の処理が甘く、なんだか薄汚れている。
もともとか、それとも遊んだ衝撃でかわかりませんが、客車の角がすでに剥げています。
レールを走らせてみると、明らかにBRIOのほうが滑りがなめらかでした。
BRIOの電車、おすすめの買い方!

レールはStandard Productsのものから!!
レールはStandard Productsで揃えたほうが断然お得です!!
まずはシンプルなものを一通り揃えましょう。
特に初めての購入におすすめなのは、
- 湾曲レール大
- 直線レール
の2つです。
だんだん複雑なものが組み立てられるようになってきたら、Standard Productsの他の部品や、BRIOの部品を買い足すとよいでしょう。
電車はBRIOの純正品がおすすめ!
レールには違いがほとんどありませんが、電車はクオリティーの差が大きいです。
電車はBRIOの純正品を買いましょう。
BRIOには電動で走る汽車もあります。
新幹線は手動で走るタイプですが、新幹線大好きな息子はずっとお気に入りで遊んでいます。
その他BRIOの純正品と互換可能な商品

BRIOと互換可能な商品はほかにもあります。
お家の近くにStandard Productsがない!という方は、比較的リーズナブルなこちらを試してみるのがおすすめです。
①moku TRAIN
②木製おもちゃのだいわ
BRIOとStandard Productsを、お得にかしこく併用しよう!

木のおもちゃの良いところは、「最終的に自然に返る素材のため、環境に優しい」という点もありますよね。
子どもたちの未来を考えると、なるべく環境に負荷のかからないものを選びたいなと思います。
Standard Productsなどの互換性のある商品とかしこく併用して、木の電車のおもちゃを思いっきり楽しみましょう!!