10月20日にテレビ朝日の「夫が寝たあとに」の子どもの絵本SPで紹介された絵本たち。
「赤ちゃん絵本」「ロングセラー絵本」「ユーモア絵本」「しかけ絵本」「かがく絵本」「あそび絵本」など様々な絵本が紹介されましたね!
ミキティーこと藤本美貴さんと横澤夏子さんおすすめの絵本やトム・ブラウン作の絵本も必見でした!!
「テレビで見たあの絵本が気になる!」「子どもに新しい絵本を買ってあげたい!」という人はぜひチェックしてください♪
\気になる項目をクリック!/
ミキティおすすめ!

夏子さんおすすめ!


新しい絵本で子どもの感性を育てましょう!
【夫が寝たあとにで紹介!】ミキティ、夏子さんおすすめの絵本


【夫が寝たあとにで紹介!】子どもの絵本SPでミキティーと夏子さん、トム・ブラウン作の絵本を紹介します。
【ミキティーおすすめ!】にじいろのさかな
マーカス・フィスター (著), 谷川俊太郎 (翻訳)
ミキティーおすすめ!


<この絵本の魅力>
- 自己肯定感と共感: 自分だけの特別なものを手放すことの難しさ、それを通して得られる心の成長を描いています。
- 友情の大切さ: 友達とのつながりや心の温かさを教えてくれます。
- 美しい絵: にじいろの魚や海の生き物たちの鮮やかな色彩が子どもたちの心を惹きつけます。
<対象年齢>
- 3歳~小学校低学年
【横澤夏子さんおすすめ!】ごあいさつあそび
きむらゆういち (著)
夏子さんおすすめ!


<この絵本の魅力>
- しかけの面白さ: ページをめくると動物たちが現れ、一緒に「こんにちは」と挨拶をするしかけが赤ちゃんの好奇心を刺激します。
- 言葉の発達を促す: 動物たちの可愛いイラストと繰り返される「こんにちは」という言葉が言葉の発達を促します。
- コミュニケーションの楽しさ: 大人も一緒に楽しめる温かいコミュニケーションの場を提供します。
- 生活習慣の定着: 挨拶の大切さを自然に学べ、生活習慣の定着にも繋がります。
- 丈夫なボードブック: 口に入れても安全なボードブックなので、小さな子どもでも安心して遊べます。
<対象年齢>
- 0歳~2歳ごろ
【トム・ブラウン作!】がったい!
こにしけい (著), たなかけんた (著), 萬田翠 (イラスト), トム・ブラウン (その他)
トム・ブラウン作
<この絵本の魅力>
- 想像力を刺激する展開: 様々なものが「がったい!」していく様子は子どもの想像力を刺激し創造性を育みます。
- 言葉遊びの楽しさ: 言葉遊びやユーモアあふれる表現が読み聞かせをより楽しくします。
- 意外な組み合わせの面白さ: 全く異なるものが合体することで生まれるユーモアは、大人も子どもも笑顔にさせてくれます。
- 読者参加型の絵本: 絵本を読みながら一緒に「がったい!」を想像したり、言葉遊びに参加したりと読者も物語作りに参加できます。
<対象年齢>
- 3歳~小学校低学年



①大きい声や強い表現をしない
②絵本のカバーを外す
③ページをめくって2秒間絵を見せてから読み始める
が読み聞かせのコツだそうです。
【夫が寝たあとにで紹介!】赤ちゃん絵本


【夫が寝たあとにで紹介!】子どもの絵本SPで紹介された「赤ちゃん絵本」を紹介します!
しろくまちゃんのほっとけーき
もり ひさし (著), わだ よしおみ (著), わかやま けん (イラスト)


<この絵本の魅力>
- 日常の動作を擬音で表現: ホットケーキを作る過程が擬音語を多用して生き生きと描かれており、子どもたちの五感を刺激します。「ぽたあん」「ぷつぷつ」といった言葉が、まるで自分がホットケーキを作っているような感覚を味わえます。
- 成長過程を表現: ホットケーキ生地がだんだんと膨らみ焼き色がついていく様子が、まるで生き物の成長を見ているようです。子どもたちはこの変化にワクワクし、生命の神秘を感じることができます。
- 温かい家族の愛情: しろくまちゃんとおかあさんが一緒にホットケーキを作り、こぐまちゃんと一緒に食べる様子は温かい家族の愛情を感じさせてくれます。
- シンプルで美しい絵: 明るく優しい色合いの絵は子どもたちの心を穏やかにします。
<対象年齢>
- 0歳~3歳ごろ



こぐまちゃん・しろくまちゃんシリーズでそろえるのもおすすめ!
いないいないばあ
松谷 みよ子 (著), 瀬川 康男 (イラスト)


<この絵本の魅力>
- 赤ちゃんとのコミュニケーションのきっかけ: 「いないいないばあ」というシンプルな遊びを絵本にしたもので、赤ちゃんとのコミュニケーションを円滑にします。
- 五感を刺激するシンプルな表現: 大きくはっきりとした絵、繰り返しの言葉が赤ちゃんの視覚と聴覚を刺激します。
- 感情の発達を促す: 隠れる・現れることの繰り返しは赤ちゃんの喜怒哀楽を刺激し、感情の発達を促します。
- 世代を超えて愛される: 発売から半世紀以上経ちますが、いまだに多くの人に読み継がれているロングセラー絵本です。
<対象年齢>
- 0歳~
くっついた
三浦 太郎 (著)
<この絵本の魅力>
- 触れ合いを促す: 動物たちが様々なものを「くっついた」と表現する様子は、赤ちゃんにも大人にも笑顔をもたらし触れ合いを促します。
- 五感を刺激する: シンプルな言葉とカラフルで可愛らしい絵が、赤ちゃんの視覚と聴覚を刺激します。
- 愛情表現: 親が赤ちゃんを抱きしめながら「くっついた」と読むことで、愛情表現となり心の絆を深めます。
- 想像力を育む: 様々なものがくっつく様子が赤ちゃんの想像力を刺激します。
- 繰り返しの言葉: 「くっついた」という言葉の繰り返しは、赤ちゃんの記憶に残やすく言葉の発達を促します
<対象年齢>
- 0歳~2歳ごろ
【夫が寝たあとにで紹介!】ロングセラー絵本


【夫が寝たあとにで紹介!】子どもの絵本SPで紹介された「ロングセラー絵本」を紹介します!
ぐりとぐら
なかがわ りえこ (著), おおむら ゆりこ (イラスト)


<この絵本の魅力>
- あたたかい物語: 野ねずみのぐりとぐらが大きな卵を見つけてカステラを作るあたたかくほのぼのとした物語は、読者に安らぎを与えます。
- 想像力を刺激する: 大きな卵からどうやってカステラを作るのか、想像力を掻き立てる展開が魅力です。
- 友情の大切さ: ぐりとぐらの仲の良さが友情の大切さを教えてくれます。
- 美味しそうな描写: カステラを作る過程や食べる様子が美味しそうに描かれており、読者の食欲をそそります。
- 豊かな言葉遣い: 言葉の選び方やリズム感が心地よく、何度も読みたくなるような絵本です。
- 美しい絵: 大村百合子さんの優しいタッチの絵は物語の世界観をさらに豊かにします。
<対象年齢>
- 3歳ごろ~
からすのパンやさん
加古 里子 (著)


<この絵本の魅力>
- 家族の愛情が溢れる物語: 4羽の子育てをしながらパン屋を営むカラスの家族の愛情があたたかく描かれています。
- 仕事の喜びと大変さ: パン作りを通して仕事の喜びや大変さを子供にも分かりやすく伝えています。
- 創造性と工夫: 子供たちの意見を取り入れ個性豊かなパンを作る様子は、創造性を育みます。
- 家族の協力: 家族みんなで力を合わせてパン屋を成功させる姿は、協力の大切さを教えてくれます。
- ユーモアあふれる表現: カラスのキャラクターやパンの種類など、ユーモアあふれる表現が楽しめます。
- 読み聞かせが楽しい: リズミカルな言葉と絵との組み合わせが読み聞かせを楽しくします。
<対象年齢>
- 4歳ごろ~
はらぺこあおむし
エリック=カール (著), もり ひさし (翻訳)
<この絵本の魅力>
- シンプルながらも奥深いストーリー: あおむしが様々なものを食べ成長していく様子で、生命の誕生と成長を学べます。
- 鮮やかな色彩と穴あきページ: 食べたものを穴あきページで表現することで視覚的な面白さを加えています。
- 曜日と数字の学習: 曜日や数字を自然に学べる仕掛けが隠されています。
- 多言語対応: 世界中で翻訳されており、様々な言語で楽しむことができます。
<対象年齢>
- 0歳~



食べ物の名前もたくさん覚えられます。
【夫が寝たあとにで紹介!】ユーモア絵本


【夫が寝たあとにで紹介!】子どもの絵本SPで紹介された「ユーモア絵本」を紹介します!
大ピンチずかん
鈴木のりたけ (著)
<この絵本の魅力>
- 共感度抜群の「大ピンチ」: ご飯をこぼしたりお気に入りの玩具を壊したり、子どもなら誰でも経験するような日常の「大ピンチ」が満載。子どもたちは「あるある!」と共感できます。
- ユーモアあふれる表現: 大ピンチの状況がコミカルなイラストと文章で表現されており思わず笑ってしまいます。
- 問題解決のヒント: 大ピンチにどう対処すればいいのか、具体的な解決策が提示されているので子どもたちの思考力を育みます。
- 親子のコミュニケーションツール: 絵本を読みながら親子で「こんなときどうする?」と会話をするきっかけになります。
- 想像力を刺激: 大ピンチを想像し自分ならどうするかを考えることで、子どもの想像力を刺激します。
<対象年齢>
- 2歳~小学校低学年頃
もうぬげない
ヨシタケ シンスケ (著)
<この絵本の魅力>
- 共感度の高い日常のハプニング: 服が首に引っかかって脱げなくなるという、子どもなら誰でも経験したことがある状況を描いています。子どもたちは自分の経験と重ね合わせながら共感できます。
- ユーモアあふれる表現: 困りながら諦めずに工夫を凝らす主人公がユーモラスな絵と文章で表現されており、子どもたちの笑いを誘います。
- 想像力を刺激: 服を脱げないまま様々なことを試みる主人公の行動を通し、子どもたちの想像力を刺激します。
- 問題解決へのヒント: 困難な状況に直面した主人公の行動から問題解決のヒントを得られます。
- 読者参加型の絵本: 読者も一緒に主人公の脱出劇に参加しているような感覚になり、絵本の世界に入り込みやすいです。
<対象年齢>
- 2歳~小学校低学年頃
たぷの里
藤岡 拓太郎 (著)
<この絵本の魅力>
- 独特な世界観: お相撲さんのキャラクター「たぷの里」が人々の頭にプニプニのお腹をのせていく、どこかシュールで不思議な世界観が魅力です。
- シンプルな言葉とリズミカルな文章: 短くシンプルな言葉で構成されており、赤ちゃんから大人まで楽しめる読みやすい文章です。
- 繰り返しとリズム: 「たぷ」という言葉を繰り返し使用することでリズム感が生まれ、何度も読みたくなるような絵本になっています。
- 笑顔を生むユーモア: おかしな状況や言葉の選び方が読者に笑顔を与えます。
<対象年齢>
- 0歳~
【夫が寝たあとにで紹介!】しかけ絵本


【夫が寝たあとにで紹介!】子どもの絵本SPで紹介された「しかけ絵本」を紹介します!
しろくまのパンツ
tupera tupera (著)
<この絵本の魅力>
- ユニークなパンツ探し: しろくまさんがなくしたパンツを探すというシンプルなストーリーが子どもたちの好奇心を刺激します。
- 個性的なキャラクター: しましまのパンツのシマウマや花柄のパンツのウサギなど、個性豊かな動物たちが登場します。
- しかけ絵本ならではの楽しさ: パンツの模様だけが見える仕掛けが子どもたちの探究心をくすぐります。
- 繰り返しの言葉とリズム: 繰り返される言葉とリズム感が子どもたちの記憶に残ります。
- 予想外の結末: 最後のページで待ち受けている意外な展開が子どもたちを驚かせます。
<対象年齢>
- 1歳~5歳ごろ



オチが良いらしい。私も買ってみます!
ぱらぱらどうぶつえん
やまはた マリー (著)
ミキティーも食いついていた進化系しかけ絵本!
<この絵本の魅力>
- しかけの面白さ: ページをめくると動物たちがパッと現れたり動いたりする仕掛けが、子どもたちの好奇心を刺激します。
- 動物たちの可愛らしさ: 様々な動物たちが個性豊かに描かれており、子どもたちは動物たちの可愛らしさに夢中になります。
- 五感を刺激: 動物たちの動きを目で追ったりページをめくる感触を楽しんだり、五感を刺激する絵本です。
- 想像力を育む: 動物たちがどんな動きをするのか、子どもたちは想像力を膨らませながらページをめくります。
<対象年齢>
- 1歳~4歳ごろ
きょうのおやつは
わたなべ ちなつ (著)


<この絵本の魅力>
- 鏡のようなページ: 絵本を開くとページが鏡のように反射し、奥行きのある立体的な世界が広がります。まるで絵本の中に自分が入り込んだような不思議な体験ができます。
- おやつ作りの過程: 卵を割ったり小麦粉を混ぜたりおやつ作りが丁寧に描かれており、子どもたちはワクワクしながらページをめくれます。
- 想像力を掻き立てる: 鏡に映る自分の姿と絵本の世界が重なり合い、子どもたちの想像力を無限に広げます。
<対象年齢>
- 2歳~小学校低学年ごろ
【夫が寝たあとにで紹介!】かがく絵本


【夫が寝たあとにで紹介!】子どもの絵本SPで紹介された「かがく絵本」を紹介します!
おすしやさんにいらっしゃい!
おかだ だいすけ (著), 遠藤 宏 (写真)


<この絵本の魅力>
- 写真と文章の融合: 鮮やかな写真と分かりやすい文章で、寿司が作られる工程をドキュメンタリーのように追体験できます。
- 生命へのリスペクト: 魚が寿司になる過程がリアルに描かれており、命の大切さを学ぶことができます。
- 食への興味を育む: 食材の選び方や寿司の切り方など、食に関する知識が自然と身につきます。
- 五感を刺激: 写真の鮮やかさや寿司の美味しそうな様子が読者の五感を刺激します。
<対象年齢>
- 小学校低学年ごろ~
鳥は恐竜だった
鈴木 まもる (著)
<この絵本の魅力>
- 鳥と恐竜の関係を視覚的に理解: 骨格の比較など図版を多用することで、鳥が恐竜から進化した過程を視覚的に理解できます。
- 鳥の巣に着目したユニークな視点: 鳥の巣の多様な形や構造に着目し、恐竜の生態や進化の謎に迫るユニークな視点が魅力です。
- 科学的な根拠に基づいた内容: 最新の研究に基づいた内容が子どもにもわかりやすく解説されています。
- 想像力を刺激する: 恐竜がどのように鳥に進化していったのか子どもたちの想像力を刺激します。
- 大人も楽しめる内容: 科学的な興味を持つ大人にとっても新たな発見がある一冊です。
<対象年齢>
- 小学校高学年ごろ~
ばけばけはっぱ
藤本 ともひこ (著)
<この絵本の魅力>
- 写真ならではのリアル感: 実際の落ち葉や木の実を使った写真だからこそ、子どもたちは「こんなことができるんだ!」と驚き想像力を掻き立てられます。
- シンプルなストーリー: 落ち葉や木の実が動物に変身するというシンプルなストーリーは、子どもにも分かりやすく飽きさせません。
- 身近な素材で遊び心を刺激: 落ち葉や木の実などの日常的に触れる素材が、子どもたちの創造性を育みます。
- 季節感: 落ち葉を使った絵本なので、秋の自然を感じながら読むことができます。
- 親子で楽しめる: 子どもと一緒に絵本を見ながらどんな動物に見えるか想像力を膨らませるのも楽しいです。
<対象年齢>
- 2歳~5歳ごろ
【夫が寝たあとにで紹介!】あそび絵本


【夫が寝たあとにで紹介!】子どもの絵本SPで紹介された「あそび絵本」を紹介します!
ミッケ!
ウォルター・ウィック (著), 糸井 重里 (翻訳)


<この絵本の魅力>
- 見つける楽しさ: 絵の中に隠された様々なものを探すというシンプルな遊びが、子どもたちの集中力と観察力を養います。
- 多様なアイテム: 動物、乗り物、食べ物など様々なものが隠されており飽きずに探すことができます。
- 細やかな描写: 絵の隅々まで丁寧に描かれており探す楽しみを倍増させます。
- 知的好奇心を刺激: 隠されたものを探すだけでなく絵の中に描かれた様々なものに興味を持ち、知識が広がります。
- 親子で楽しめる: 親と一緒に探すことでコミュニケーションが生まれ、親子の絆を深めることができます。
<対象年齢>
- 3歳ごろ~
なぞなぞはじまるよ
おおなり修司 (著), 高畠純 (イラスト)
<この絵本の魅力>
- 言葉と絵の遊び心: 日常的な言葉遊びからユニークな発想まで、様々な言葉遊びを楽しむことができます。高畠純さんのユーモアあふれるカラフルなイラストがなぞなぞを解くヒントとなり、視覚的な楽しさも満載です。
- 思考力と想像力の育成: なぞなぞを解く過程で論理的な思考力と想像力を養うことができます。
- コミュニケーションの促進: 親子や友達同士で一緒に考え答え合わせをすることで、コミュニケーションを深め協調性を育むことができます。
- 学びへの興味関心を引き出す: なぞなぞを通して言葉の面白さや奥深さを発見し、知的好奇心を刺激することで学ぶ意欲を高めます。
<対象年齢>
- 3歳ごろ~
らくがき絵本
五味 太郎 (著, イラスト)
<この絵本の魅力>
- 自由な発想を促す: 白紙のページに自由に絵を描ける開放感が子どもたちの創造性を広げます。
- 想像力を育む: シンプルな線や形から様々な物語や世界を想像することができます。
- 自己表現の場: 自分だけのオリジナルな作品を作り出すことで、自己表現の喜びを味わえます。
- 親子で楽しめる: 親子で一緒に絵を描いたり作品を見せ合うことで、コミュニケーションが深まります。
- 年齢や画力に関係なく楽しめる: 幼児から大人まで年齢や画力に関係なく自由に楽しむことができます。
<対象年齢>
- 2歳~小学生
よくある質問


「夫が寝たあとに」絵本SPに関するよくある質問をまとめました。
【夫が寝たあとにで紹介!】子どもの絵本SPで紹介された絵本まとめ


「夫が寝たあとに」の子どもの絵本SPで紹介された絵本たちを紹介しました。
ミキティー、夏子さんおすすめに加え「赤ちゃん絵本」「ロングセラー絵本」「ユーモア絵本」「しかけ絵本」「かがく絵本」「あそび絵本」などはこちら!!
ミキティおすすめ!


夏子さんおすすめ!





新しい絵本で子どもの感性を育てましょう!